葉酸サプリを摂取した方が赤ちゃんのために良い、と聞いたことがある方は多いと思います。
この記事では葉酸サプリを摂取するべき理由・時期・摂取量などについてお伝えします。
加えて、種類が豊富な葉酸サプリの中で、どのサプリを選べば良いのか、サプリの選び方について解説します。
- 葉酸サプリを服用する理由
- 葉酸サプリはいつからいつまで飲む?
- 葉酸サプリはどのくらいの量を摂取する?
- 助産師が考える自分に合った葉酸サプリの選び方
- 葉酸サプリおすすめメーカー10選
- Nature Made 葉酸 (大塚製薬)
- 葉酸(DHC)
- Dear-Natura葉酸 Dear-Natura葉酸✕鉄・カルシウム (アサヒ)
- 毎日葉酸+鉄 これ1粒 (BeanStalkmom)
- elevit(バイエル)
- Mama Lula 葉酸 & 鉄プラス ファンケル (FANCL)
- 妊活期mitas 妊娠中mamaru 産後・授乳期mamaco (natural tech)
- BELTA PreRhytym BELTA葉酸サプリ BELTA MamaRhytym(BELTA)
- 葉酸プラス 葉酸カルシウムプラス 葉酸タブレットCaプラス 母乳パワープラス(Pigeon)
- おやつサプリZOO 鉄+葉酸 150g (ユニマットリケン)
- 葉酸が多く含まれる食品
- 葉酸サプリをとると妊娠しやすい?
- 葉酸サプリはいつ飲む?
- 妊婦が葉酸サプリを飲まないとどうなる?
- 葉酸サプリと薬との併用は?
- まとめ
葉酸サプリを服用する理由
葉酸サプリを服用する理由は様々ですが、主に3つの理由についてお伝えします。
葉酸サプリの服用により赤ちゃんの異常を低減させる
葉酸は、DNAやたんぱく質の合成、細胞分裂、赤血球の生成を促す大切な栄養素です。
お腹の中の赤ちゃんは、DNA合成や細胞分裂を活発に行っているため、葉酸は赤ちゃんの発育に大きな役割を果たします。
赤ちゃんの脳やせき髄が形成される時期(妊娠4週から11週頃まで)は、特に葉酸の摂取量が重要となります。
厚生労働省によると、
”葉酸の摂取は、多くの疫学的研究により二分脊椎などの神経管閉鎖障害の発症リスクを低減することが明らかにされており、妊娠1か月以上前から3か月までの間、葉酸をはじめそのほかのビタミンなどを多く含む栄養のバランスの取れた食事が必要であると指摘されている。”
引用:厚生労働省 ”副菜」で野菜の十分な摂取を 野菜には、ビタミン、ミネラル”
https://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/02/dl/h0201-3a3-02c.pdf(参照:2025-3-01)
また、葉酸が不足すると赤血球が十分に造られず、貧血になることがあります。
ママが重度の貧血の場合、赤ちゃんが子宮の中で十分に育つことができない子宮内発育遅延や、早産となってしまう可能性があります。
妊娠前からママが赤ちゃんためにできること、その一つに葉酸サプリを飲むことがあります。
ママの栄養補給のため

妊娠すると血管内の水分が多くなるため、血液成分が薄まります。
血液成分が薄まることで、妊婦は貧血になりやすい状態です。
葉酸は造血作用があるため、貧血の予防に効果的です。
貧血の症状は、めまい・疲労・動悸・頭痛・眠気・倦怠感などがあります。
このような貧血症状に悩まされず、楽しいマタニティライフを送るためにも葉酸サプリを摂取しましょう。
また、出産の時に多量に出血をすると、さらに貧血が進行する可能性があります。
産後は、赤ちゃんのお世話で寝不足になり、体調を崩しやすい時期です。
貧血にならないよう、赤ちゃんのお世話に備えて妊娠中もしくは妊娠前から葉酸サプリを飲むことをおすすめします。
さらに、葉酸サプリには葉酸以外の鉄やカルシウムなどの成分が含まれている商品もあるため、ママの栄養補給のためにも葉酸サプリを飲むとよいでしょう。
葉酸は食事では吸収しにくい

葉酸は水溶性のため、加熱調理すると成分が壊れたり、ゆで汁に溶けたりします。
厚生労働省によると、葉酸を食事で摂ると、吸収生成率は50%、葉酸をサプリで摂ると吸収生成率は85%と報告しています。
また、必要な葉酸を食事のみで摂取しようとすると、1日にほうれん草を6株、ブロッコリーだと2房を摂る必要があります。したがって、食事のみで摂取することは難しいでしょう。
食事で摂取することに加えて、サプリでも葉酸を摂取するようにしましょう。
出典:厚生労働省”5.2.6葉酸”https://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/dl/s0529-4u.pdf(参照:2025-03-04)
葉酸サプリはいつからいつまで飲む?
赤ちゃんの神経管閉鎖障害の低減のため、厚生労働省は妊娠する1か月以上前から妊娠3か月までの間、葉酸サプリを服用することを推奨しています。
しかし、ママの貧血予防・栄養補給などの体調管理ため、また母乳の質をよくするためには、妊娠1か月以上前から授乳期まで葉酸サプリの服用は続けましょう。
葉酸サプリを摂る理由は妊娠ステージごとに変わってきます。
では、妊娠ステージごとに葉酸サプリを摂る目的をお伝えします。
妊娠前から妊娠初期

葉酸は赤ちゃんの細胞の生成を助ける栄養素です。
赤ちゃんの脳・せき髄などの重要な臓器を作る時期を器官形成期(妊娠4週から11週ごろ)と呼びます。
この時期にママがしっかりと葉酸を摂取していると、赤ちゃんの先天性異常である神経管閉鎖障害になる可能性が低減すると言われています。
妊娠4週では産科を受診してもまだ妊娠の診断ができないため、妊娠前から必要な量の葉酸を摂取しておく必要があります。
厚生労働省は神経管閉鎖障害を予防するために、妊娠1か月以上前から妊娠3か月飲むことを推奨しています。
出典:厚生労働省 ”副菜」で野菜の十分な摂取を 野菜には、ビタミン、ミネラル”https://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/02/dl/h0201-3a3-02c.pdf(参照:2025-3-01)
妊娠中期
葉酸は細胞だけでなく、赤血球の生成にも重要な栄養素です。
葉酸が不足すると貧血となる可能性があります。
疲労・めまいなどの症状に悩まされないよう、鉄分に加えて、葉酸も摂取するようにしましょう。
授乳期

出産後は赤ちゃんのお世話で忙しく、ママの食事がおろそかになってしまいます。
ママの体内の葉酸は、母乳を介して赤ちゃんに移行します。
葉酸をしっかり摂ることで赤ちゃんへ葉酸を届けることができます。
ママの栄養を補うために、さらに母乳で葉酸を赤ちゃんに届けるために葉酸サプリを服用しましょう。
出典:三嶋智之、中野純子、唐沢泉、澤田未緒、伊佐保香、柴田克己.産後1週目から8週目の母乳中葉酸濃度の経時的変化. 日本栄養・食料学会誌. 2014年, 第67巻, 第1号,https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsnfs/67/1/67_27/_pdf/-char/ja (参照:2025-03-04)
葉酸サプリはどのくらいの量を摂取する?
厚生労働省は、食事での葉酸を非妊時には240㎍摂取するよう推奨しています。
また、妊娠時には+240㎍を付加量として葉酸を摂取するよう推奨しています。
さらに、サプリでの葉酸摂取量は400㎍にするよう推奨しています。
18歳から29歳までの女性では、サプリでの葉酸の上限量を900㎍、また、30歳から60歳までの女性の葉酸摂取上限値を1,000㎍と厚生労働省は警告しています。
もし、サプリで葉酸を過剰摂取してしまうと、亜鉛の吸収を阻害してしまう可能性やビタミンB12欠乏症の発見が遅れてしまうことがあるため、葉酸サプリの摂取量は守りましょう。
出典:厚生労働省”食事による栄養摂取量の基準”H27-03-31 https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=78ab4652&dataType=0&pageNo=5(参照:2025-03-02)
助産師が考える自分に合った葉酸サプリの選び方

葉酸のサプリを購入しようとすると、数多くのメーカーや商品が販売されているため、どのように選んだらいいのか迷う方が多いと思います。
結論、GMPマークもしくは安心安全マークが付与されているもので、葉酸が必要量とれるサプリであれば合格です。
つわりがある方は、服用しやすいサプリやタブレットを選ぶとよいです。
つわりがない方は、妊娠時期に合わせて必要な栄養成分を効率よくとりたい、産後も同じメーカーの商品を服用したい、摂取したい栄養成分がある、価格は抑えたい、など一人ひとりの好みによって選びましょう。
葉酸含有量が400μg以上のサプリを選びましょう
厚生労働省はサプリでの1日の葉酸摂取量を400㎍としています。
葉酸サプリの商品を選ぶ際は葉酸が400㎍とれるものを選びましょう。
安全性を重視したい方
安全かどうかを簡単に判断するための材料として、GMPマークと安心安全マークがあります。
”GMPとはGood Manufacturing Practice(適正製造規範)の略で原材料の受け入れから製造、出荷まですべての過程において製品が「安全」に作られ「一定の品質」が保たれるようにするための製造工程管理基準のことです。”
引用:公共財団法人日本健康・栄養食品協会”GMPマークを目印に健康食品を選びましょう” https://www.jhnfa.org/kenshoku_gmp.pdf(参照:2025-03-02)
安心安全マークとは
”NPO法人日本サプリメント評議会が定める評価基準をクリアした「評価製品」すべてに付与されるマークです。安全性を担保するために必要な諸手続きを怠ることなく、消費者が安心して手に取ることのできる商品開発に努力を惜しまないメーカーと、「安心安全なサプリメント」と求める消費者が出会える”目印”として、このマークをご活用いただけます。当会が指定する必要資料(毒性試験・衛生試験・栄養成分分析データなど)を提出していただき、審査をクリアした製品にだけ付与されるマークです。”
引用:特定非営利活動法人日本サプリメント評議会 ”安心安全マークとは-日本サプリメント評議会”https://www.supplement.or.jp/mark.html (参照:2025-03-02)

GMP認定の製造工場で作られ、安心安全マークが付与されている商品の中から、2つのメーカーを下記の表で比較しているので、参考にしてください。
商品名 (メーカー名) | mitas・mamaru・mamaco (natural tech) | BELTA葉酸サプリ BELTA PreRhytym BELTA MamaRhytym(BELTA) |
商品画像 | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() |
葉酸含有量 | mamacoは120μg それ以外400μg以上 | BELTA MamaRhytymは340μg それ以外は400μg以上 |
特徴 | ・mitasは和漢素材が配合され温活 をサポートする。 ・mamaruはつわりの時にも飲みや すい匂いを軽減する加工をしてい る。 ・mamacoは産後のママの疲れをと る和漢成分が配合されている。 | ・BELTAは酵母葉酸を使用している ため吸収率がよく、栄養価が長く留まる。 ・BELTA PreRhytymは、妊活に必 要な栄養素179種類が配合されている。 ・MamaRhytymはプラセンタなど の美容成分が配合されている。 ・つわりの時でも飲みやすいつるん としたソフトカプセルの形状。 |
安全性 | GMP認定・安心安全マーク | GMP認定・安心安全マーク |
1日の価格(円) | 143~198円 | 178円~232円 |
つわりがあり葉酸サプリを服用することが難しい場合

つわりがありサプリの服用が難しい方は、コーティングを工夫し、においを抑えたサプリや味のついたタブレットを選んで服用してみましょう。
それでもサプリの服用が難しければ、お菓子感覚で葉酸を摂取できるタブレットもあります。
ブドウ風味やヨーグルト味などの味がついているものがあり、飲み込まず舐めたり噛んだりして、手軽に葉酸を摂取できます。
つわりで辛い中、赤ちゃんのために葉酸サプリを服用するママのために、比較しやすい表を作成してみました。
つわりの時に飲みやすい工夫がされた商品やタブレットの商品は、下記を参照してください。
![]() | 「毎日葉酸+鉄 これ1粒(BeanStalkmom)」 〇1日1粒で葉酸400μg 〇噛んでも舐めてもOK!飲み物不要 〇1日12.24円 △安全性記載なし |
![]() | 「elevit(バイエル)」 〇800μgの葉酸摂取 △1日3粒の服用 〇匂いや味がしないようコーティングを工夫 △自社での検査はクリア △1日135円 |
![]() | 「mamaru (natural tech)」 〇葉酸400μg 〇セラミック加工で匂いを軽減 〇GMP認定 △1日143円 |
![]() | 「BELTA葉酸サプリ (BELTA)」 〇ほぼ匂いがなく飲みやすい 〇GMP認定・安心安全マーク △1日232円 |
![]() | 「BELTA PreRhytym (BELTA)」 〇つるんとしたソフトカプセル 〇妊娠後のつわりに備えて、妊活中から 飲みやすいBELTAサプリを服用しておくとOK 〇GMP認定・安心安全マーク △1日178円 |
![]() ![]() | 「葉酸タブレットCaプラス (Pigeon)」 〇おやつ感覚で2種類の味が楽しめる 〇モノグルタミン酸型の葉酸 であり吸収生成率が高い △安全性記載なし 〇1日53.2円 |
![]() | 「おやつサプリZOO 鉄+葉酸150g (ユニマットリケン)」 △葉酸含有量が200μgで少ない 〇噛んで摂取でき手軽 △安全性記載なし 〇1日16円 |
妊娠時期によって葉酸サプリを替えたい
妊娠時期によって必要な栄養素は変わってきます。
その時期に合わせたサプリを買って服用する方法もよいでしょう。
妊娠中に重要な栄養素は、葉酸、鉄分、カルシウム、タンパク質、ビタミン、食物繊維、亜鉛です。
下記の表に記された2つのメーカー両方ともに、妊活期、妊娠期、産後・授乳期に合わせた必要な栄養素を十分に摂ることができます。
もちろん葉酸の含有量も問題なく、必要量を配合されています。
下記の表の特徴を参考にしてみてください。
商品名 (メーカー名) | mitas・mamaru・mamaco (natural tech) | BELTA葉酸サプリ BELTA PreRhytym BELTA MamaRhytym(BELTA) |
商品画像 | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() |
葉酸含有量 | mamacoは120μg それ以外400μg以上 | BELTA MamaRhytymは340μg それ以外は400μg以上 |
特徴 | ・mitasは和漢素材が配合され温活 をサポートする。 ・mamaruはつわりの時にも飲みや すい匂いを軽減する加工をしてい る。 ・mamacoは産後のママの疲れをと る和漢成分が配合されている。 | ・BELTAは酵母葉酸を使用している ため吸収率がよく、栄養価が長く留まる。 ・BELTA PreRhytymは、妊活に必 要な栄養素179種類配合している。 ・MamaRhytymはプラセンタなど の美容成分が配合されている。 ・つわりの時でも飲みやすいつるん としたソフトカプセル。 |
安全性 | GMP認定・安心安全マーク | GMP認定・安心安全マーク |
1日の価格(円) | 143~198円 | 178円~232円 |
授乳期まで同じ葉酸サプリを飲み続けたい
葉酸以外にも、他の栄養素が配合されたサプリを摂りたいが、妊娠期間中の時期によってサプリを買い替えることが手間だなと感じる方もいるかと思います。
そんな方は、調査した葉酸サプリのメーカー10選の中で、妊活中から授乳期までの必要な栄養素が考えられ、配合されたサプリ2種を比較したので、参考にしてください。
商品名 (メーカー名) | elevit (バイエル) | Mama Lula 葉酸 & 鉄プラス (FANCL) |
商品画像 | ![]() | ![]() |
葉酸含有量μg (1日の摂取個数) | 800(3粒/日) | 480(4粒/日) |
葉酸以外の 主な栄養素 | ビタミンB1・ビタミンB12 ビタミンB16・ビタミンB2 ビタミンE・亜鉛 パントテン酸・マンガン ベータカロテン・ビチオン 銅・ナイアシン ビタミンD・ビタミンC マグネシウム・鉄 カルシウム | 鉄・葉酸 乳酸菌・ビタミンB1 ビタミンB2・ビタミンB6 ビタミンC ・ビタミンD マグネシウム・カルシウム 亜鉛・βカロテン |
安全性 | 国内生産・農薬試験 放射能試験・アレルギー試験 | 残留農薬検査済・農薬フリー原料のみ使用 有害ミネラル検査済・放射能検査済 微生物検査済・アレルギー検査済 |
価格 | 4,050円(30日分) | 1,500円(30日分) |
1日の価格(円) | 135 | 50 |
価格を抑えたい
価格は安い商品だと1日8円~高い商品だと1日200円代まであります。
調査した葉酸サプリの中で1番目・2番目に安いサプリを下の表で比較しています。
商品名 (メーカー名) | 葉酸 (DHC) | Dear-Natura葉酸 (Asahi) |
商品画像 | ![]() | ![]() |
葉酸含有量μg (1日の摂取個数) | 400(1粒/日) | 480(1粒/日) |
葉酸以外の 主な栄養素 | ビタミンB2 ビタミンB6 ビタミンB12 | 鉄・ビタミンC ビタミンB12 |
安全性 | 国内工場生産 | |
価格 | 258円(30日分) | 623円(60日分) |
1日の価格 | 8.6 | 10.3 |
葉酸サプリおすすめメーカー10選
商品名 (メーカー名) | ネイチャーメイド 葉酸(大塚製薬) | 葉酸 (DHC) | Dear-Natura葉酸 (Asahi) | Dear-Natura葉酸✕鉄・ カルシウム(Asahi) | 毎日葉酸+鉄 これ1粒 (BeanStalkmom) | elevit (バイエル) | Mama Lula 葉酸 & 鉄プラス (FANCL) | mitas (natural tech) | mamaru (natural tech) | mamaco (natural tech) | BELTA葉酸サプリ (BELTA) | BELTA PreRhytym (BELTA) | BELTA MamaRhytym (BELTA) | 葉酸プラス (Pigeon) | 葉酸カルシウムプラス (Pigeon) | 母乳パワー プラス(Pigeon) | 葉酸タブレットCaプラス (Pigeon) | おやつサプリZOO 鉄+葉酸150g (ユニマットリケン) |
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() ![]() | ![]() |
葉酸含有量μg (1日の摂取個数) | 400(2粒/日) | 400(1粒/日) | 480(1粒/日) | 480(2粒/日) | 400(1粒/日) | 800(3粒/日) | 480(4粒/日) | 400(4粒/日) | 400(4粒/日) | 120(4粒/日) | 480(4粒/日) | 400(3粒/日) | 340(3~6粒/日) | 400(1粒/日) | 400(2粒/日) | 340(3粒/日) | 400(2粒/日) | 200(2粒/日) |
葉酸以外の 主な栄養素 | ビタミンB2 ビタミンB6 ビタミンB12 | 鉄・ビタミンC ビタミンB12 | 鉄・カルシウム 乳酸菌・ビタミンC ビタミンB1・ビタミンB6 ビタミンB12・ビタミンD | 鉄・ビタミンB1 ビタミンB2・ビタミンB6 ビタミンB12・ナイアシン パントテン酸 | ビタミンB1・ビタミンB12 ビタミンB16・ビタミンB2 ビタミンE・亜鉛 パントテン酸・マンガン ベータカロテン・ビチオン 銅・ナイアシン ビタミンD・ビタミンC マグネシウム・鉄 カルシウム | 鉄・葉酸 乳酸菌・ビタミンB1 ビタミンB2・ビタミンB6 ビタミンC ・ビタミンD マグネシウム・カルシウム 亜鉛・βカロテン | 乳酸菌・ラクトフェリン ビタミン・ヘム鉄 カルシウム・マグネシウム 亜鉛・DHA EPA・高麗人参 なつめ・陳皮 生姜 | DHA・ナイアシン パントテン酸 ・マグネシウム カルシウム・亜鉛 ビタミンB1・ビタミンB2 ビタミンB6・ビタミンB12 ビタミンC・ビタミンD ビタミンE・ラクトフェリン 乳酸菌・食物繊維 | 鉄・ビタミンA ビタミンB1・ビタミンB2 ビタミンB6・ビタミンB12 ビタミンC・ビタミンD ビタミンE・DHA EPAマグネシウム カルシウム・銅 亜鉛 | 鉄分・カルシウム 野菜23種・ビタミン ミネラル27種・アミノ酸20種 乳酸菌2種・美容成分5種 | 亜鉛・ビタミンA ビタミンB1・ビタミンB2 ビタミンB6・ビタミンB12 ビタミンC・ビタミンD ビタミンE・ナイアシン 亜鉛 | DHA・EPA 鉄・GABA 黒酢・カルシウム にんにく・プラセンタ コラーゲン・ビタミンC L-シスチンなどの美容成分 内側サポート成分のラクトフェリン ビタミンB2 ・ビタミンD | 鉄・ビタミンB1 ビタミンB2・ビタミンB6 ビタミンB12・ビタミンC ナイアシン・パントテン酸 | 鉄・カルシウム 亜鉛・ビタミンB1 ビタミンB2・ビタミンB6 ビタミンB12・ナイアシン ビタミンC・パントテン酸 ビタミンD | 鉄・カルシウム 亜鉛・ビタミンA ビタミンB1・ビタミンB2 ビタミンB6・ビタミンB12 ビタミンC・ビタミンD ビタミンE・パントテン酸 ナイアシン | 鉄・カルシウム ビタミンB6 ビタミンB12 ビタミンD | 鉄・ビタミンB6 ビタミンB12 | |
安全性 | cGMP認定 | 国内工場生産 | 国内工場生産 着色料無添加 | 国内生産・農薬試験 放射能試験・アレルギー試験 | 残留農薬検査済・農薬フリー原料のみ使用 有害ミネラル検査済・放射能検査済 微生物検査済・アレルギー検査済 | 国内製造 GMP認定工場 無添加 | 国内製造 GMP認定工場 無添加 | GMP認定 安心安全マーク 6つの無添加 | GMP認定・安心安全マーク 14種類の無添加 18のチェック工程を経て製造・出荷 放射能濃度検査済残留農薬試験済 | GMP認定 安心安全マーク 放射能濃度検査済 残留農薬試験済 | GMP認定 | GMP認定 放射性物質の検査済 香料・着色料・保存料不使用 アレルギー物質なし | 香料・着色料・保存料不使用 | 国内製造 | ||||
価格 | 918円(75日分) | 258円(30日分) | 623円(60日分) | 1,026円(60日分) | 918円(75日分) | 4,050円(30日分) | 1,500円(30日分) | 5,378円(30日分) | 5,378円(30日分) | 5,940円(30日分) | 2,678円(15日分) | 6,980円(30日分) | 6,458円(30日分) | 1,922円(60日分) | 1,598円(30日分) | 1,598円(30日分) | 1,598円(30日分) | 1,200円(75日分) |
1日の価格(円) | 12.24 | 8.6 | 10.3 | 17.1 | 12.24 | 135 | 50 | 143 | 143 | 198 | 178 | 232 | 215.2 | 32 | 53.2 | 53.2 | 53.2 | 16 |
Nature Made 葉酸 (大塚製薬)
ネイチャーメイドはアメリカで誕生しサプリメントに特化して研究開発を行ってきた専門ブランドです。
アメリカではサプリメント製造に対する厳しい品質基準cGMPが定められており、ネイチャーメイドはその基準を満たした工場で製造されています。
※アメリカではGMPをcGMPと呼んでいる。
出典:デロイトトーマツコンサルティング合同会社.”日米欧における医薬品の品質管理・製造管理に関する調査の状況”.厚生労働省. 2022-12-27.https://www.mhlw.go.jp/content/10601000/001029439.pdf (参照2025-03-04)
加えて、大塚製薬ならではの厳しい品質基準もクリアしています。
全国のドラッグストアで購入ができます。葉酸以外の栄養素は特に含まれていません。
〇赤ちゃんに必要な葉酸400㎍を摂取できる
〇1日24円で安い
△葉酸以外の栄養成分は含まれていない
葉酸(DHC)

1日1粒で必要な葉酸量の400㎍を摂取できます。
他の栄養成分はビタミンB2・ビタミンB6・ビタミンB12が含まれています。
〇1日1粒でよい
〇1日8.6円最安値
Dear-Natura葉酸 Dear-Natura葉酸✕鉄・カルシウム (アサヒ)
Dear-Natura 葉酸は1日1粒服用することで、480㎍の葉酸が摂取できます。
また、量はやや少ないのですが、葉酸に加えて鉄2.5mg・ビタミンC8㎍・ビタミンB12 2㎍を摂取することができます。
Dear-Natura 葉酸×鉄・カルシウムは、葉酸に加えて、鉄15mg・カルシウム90mg・乳酸菌1億個・ビタミンC・ビタミンB1・ビタミンB6・ビタミンB12・ビタミンDが摂取できます。
厚生労働省が推奨する鉄分の摂取量は16.0mgですが、それに近い量をサプリ2粒で摂取することができます。
〇1日1粒で必要な葉酸480㎍を摂取することができる
〇1日60円でお得
〇鉄分をしっかり摂りたい方はDear-Natura葉酸×鉄・カルシウムを1日2粒摂取できればOK
△葉酸以外の栄養成分の含有量は少ない
毎日葉酸+鉄 これ1粒 (BeanStalkmom)

1日1粒で葉酸に加え、鉄も摂取できます。鉄は13mg配合されています。
噛んで摂取しても舐めて摂取してもいいから、飲み物が不要で手軽に摂取できます。
このタブレットの製造設備では卵・乳成分・小麦・エビ・かに・落花生を含む製品も生産しているためアレルギーの方は注意が必要です。
〇1日1粒で必要な葉酸を摂取できる
〇鉄分が13mgとれる
〇タブレットであり噛んでも舐めてもOK!すっきりレモン味でおいしく摂取できる
〇1日24円でお安い
△製造工程でアレルギー物質も生産しているため注意が必要
elevit(バイエル)

1日3粒で葉酸が800㎍摂取できます。葉酸の含有量は他のサプリと比べると多めです。
また、elevit1日3粒の服用で、妊娠期から授乳期までの厚生労働省が推奨した栄養成分をほぼ摂取できます。
国内工場で生産され、自社での放射能検査・アレルギー検査・農薬検査をクリアしています。
また、保存料・香料などの添加物は入っておらず、妊娠中の方が安心して服用できます。
匂いや味がしないようコーティングが工夫されており、つわりの方には飲みやすく、しっかりと葉酸が摂取できます。
利用者の97%がこれからも利用したいと評価しています。
〇他のサプリと比べると葉酸含有量が多い(800㎍) ※過剰な服用に注意(900から1000㎍/日)
〇バランスよく栄養素が配合されているため、妊娠中から授乳期までこのサプリ3粒でOK!
〇つわりの方でも飲みやすい工夫がされている
△GMP認定工場での製造ではないが、自社での検査はクリアしている
Mama Lula 葉酸 & 鉄プラス ファンケル (FANCL)

葉酸480㎍、鉄8.0mgに加えてビタミン・カルシウム・亜鉛など9種類の栄養成分を摂取できます。
このサプリのみで妊娠前から妊娠中、授乳期に必要な栄養素がとれるため、時期によってサプリの商品を買い替える必要がない、という所が魅力的です。
〇時期により買い替えしなくても必要な栄養がとれる
〇1日50円でお安い
△1日に4粒も服用しないといけない
△原料選定から最終製品まで自社の検査でクリアしている(GMP認定、安心安全マークなし)
妊活期mitas 妊娠中mamaru 産後・授乳期mamaco (natural tech)
妊活期、妊娠中、産後・授乳期それぞれの時期に必要な成分が配合されたサプリメントです。
妊活期mitasは、和漢素材が配合されており、不妊症の原因の一つである冷えを温活でサポートします。
不妊症専門の産婦人科医が監修しています。
妊娠中mamaruはつわりの時期の飲みづらさを和らげるため、セラミック加工でにおいを軽減しています。
mamaruは430万食突破しリピート率92% 。妊娠中mamaruは産婦人科医が監修しています。
産後用のmamacoはママと子どもの両方に必要な栄養成分を考えて作られたサプリです。
ママの疲れをとる効果がある高麗人参やタンポポ、なつめなどの和漢成分が配合されています。
産婦人科医や助産師の各専門家が推奨しています。
全国4000店舗以上のドラッグストア(スギ薬局、マツモトキヨシ)で販売しています。累計mitasは27万袋突破しリピート率は95%です。
また、男性用のmitas for men がありカップルセットとして販売されています。
〇時期に合わせてサプリの種類を替えることで必要な栄養素をしっかり摂れる
〇GMP認定工場で生産されていて安心
〇妊娠中mamaruでは、コーティングが工夫されているためつわりの時期でも服用しやすい
△1日4粒の服用が必要
△1日143円ややお高め
BELTA PreRhytym BELTA葉酸サプリ BELTA MamaRhytym(BELTA)


BELTA葉酸サプリは、妊娠期に必要な栄養素が総合的に配合されています。
産婦人科医も推奨しており、530万個を突破しています。
他の葉酸サプリにはない特徴として、吸収率が高いモノグルタミン酸型の葉酸を酵母に取り込ませています。
そのため、葉酸が高い濃度で体の中に入り、体内に長く留まります。
酵母に取り込ませた酵母葉酸は異性体が除去されているため、飲む時も安心です。
鉄やカルシウム・亜鉛・乳酸菌・アミノ酸・ビタミンなど83種類の成分を配合しています。
匂いがほぼなくつわりの時も飲みやすいです。
BELTAPreRhytymは、BELTA葉酸サプリを妊活専用にパワーアップさせたサプリです。BELTA葉酸サプリと同じく酵母葉酸を使用しているため吸収率がよく、栄養価が長持ちすることが特徴です。
妊活に必要な栄養素を、179種類配合しています。
モノグルタミン酸型の葉酸400㎍・マカ・超吸収型イソフラボン・ミトコンドリアなどの成分7種類、ラクトフェリンや和漢食材など妊活24大成分をはじめ、ビタミンなどの必要な栄養素が配合されています。
つるんとしたソフトカプセルで、つわりの時でも飲みやすいように工夫されています。
BELTA MamaRhytymは、BELTA葉酸サプリを、妊娠後期から産後・育児用にバージョンアップさせたサプリです。
DHA・EPAなどのオメガ3脂肪酸を摂れるクリルオイル、エゴマオイルを配合しています。
無添加のため、産後の授乳中でも安心して服用できます。
自分の美容に注力できない、産後のママにも嬉しいプラセンタなどの美容成分が配合されています。
〇モノグルタミン酸型の葉酸を酵母に取り込ませているため、葉酸が高い濃度で体内に入る
〇匂いがほぼなく、つるんとしたソフトカプセルのためつわりの方でも飲みやすい
〇妊活中、妊娠中、授乳中でその時期に摂りたい栄養素が摂れる
〇BELTA MamaRhytymは、産後に嬉しい美容成分が含まれている
〇GMP認定工場での製造・安心安全マークが付与されており安心して服用できる
△1日178円~232円とお高め
公式サイトはこちら!
初回限定66%OFF!葉酸プラス 葉酸カルシウムプラス 葉酸タブレットCaプラス 母乳パワープラス(Pigeon)
1日に必要な葉酸400㎍をサプリ1粒で摂取できます。
葉酸以外に鉄分やビタミン類が配合されています。
1日に2粒服用できる場合は、葉酸カルシウムプラスの方が栄養素は多く摂取できます。
葉酸カルシウムプラスは、葉酸・鉄10.0mg・カルシウム160mgに加えて亜鉛・ビタミン・ナイアシン・パントテン酸が含まれています。
栄養成分を単体で摂るよりも、葉酸+ビタミンB12、カルシウム+ビタミンD、鉄+ビタミンCという組み合わせで一緒に摂ることで、吸収効率がUPします。
GMP認定工場で製造されているため安心です。
累計販売個数266万個突破。93.6%のママが飲みやすいと回答しています。
授乳期にも服用することは可能ですが、授乳期には母乳パワープラスを推奨しています。
産後のママの健康のため、そして母乳を通して赤ちゃんに栄養素が届くように作られたサプリが母乳パワープラスです。
葉酸カルシウムプラスと比べると、ビタミンAとビタミンEが追加され、より栄養素がパワーアップしています。
葉酸タブレットCaプラスは、2種類の味があり選べます。
1種類目は、りんご・グレープフルーツ・ヨーグルトの3つの味を楽しめます。
2種類目はヨーグルト・ストロベリー・ブルーベリーの3つの味です。
葉酸カルシウムプラスや母乳パワープラスに比べると、栄養素の種類が少なくなります。
しかし、手軽におやつ感覚で葉酸を摂取することができます。
錠剤を飲み込むことが難しかったり、つわりで水分やサプリが摂りにくいという方にはおすすめです。
タブレットであるため、葉酸の吸収生成率が低下するのでは、と心配になる方もいるかもしれません。しかし、Pigeonのこのタブレットは、モノグルタミン酸型の葉酸であり食事でとる葉酸よりも吸収生成率が高いと言われています。
〇葉酸の量はタブレットでもサプリでもしっかり400㎍とれる
〇栄養成分の吸収効率がUPするよう、組み合わせが考えられている
〇GMP認定工場で製造されているため安心
〇つわりの時はタブレットで簡単に葉酸を摂取できる
〇タブレットは味が楽しめる
〇1日32円~53円で購入ができる
おやつサプリZOO 鉄+葉酸 150g (ユニマットリケン)

おやつのように噛んで服用できるため、手軽に葉酸を摂ることができます。
つわりによりサプリの匂いが辛い・飲み込むことが難しい、という方は、おやつ感覚で葉酸を摂取しやすいという点が特徴です。
しかし、葉酸含有量が200㎍であり推奨量よりも少ない点には注意が必要です。
〇つわりの方でもおやつ感覚で摂取できる
〇1日16円
△葉酸含有量が少ない
葉酸が多く含まれる食品
|
出典:厚生労働省 ”副菜」で野菜の十分な摂取を 野菜には、ビタミン、ミネラル”https://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/02/dl/h0201-3a3-02c.pdf(参照:2025-3-01)
葉酸サプリをとると妊娠しやすい?

葉酸サプリを服用することで、葉酸が直接的に妊娠のお手伝いをする、というわけではありません。
妊娠するためには、卵子と精子が出会い、受精卵が生まれ、赤ちゃんのベッドと言われる分厚くなった子宮内膜に受精卵が付着する、いわゆる「着床」が必要です。
着床することで妊娠が成立し、細胞分裂を繰り返しながら、ママからの栄養をもらい赤ちゃんは育っていきます。
葉酸は細胞分裂を促し、赤ちゃんが育つために必要な子宮内膜の環境を整えてくれます。
子宮内膜が十分に分厚くなることで受精卵が着床しやすくなり、流産のリスクが減ると言われています。
したがって、必要な量の葉酸をサプリでしっかりと摂取できたとしても、流産しないというわけではありません。
葉酸は赤ちゃんが育ちやすい環境を作り、間接的に妊娠の可能性を高める役割を果たします。
葉酸サプリはいつ飲む?
葉酸を服用する時間帯は、いつでも大丈夫です。
ただし、緑茶・コーヒー・紅茶に含まれるタンニンという成分と一緒に飲んでしまうと吸収率が下がってしまうため、お水と一緒に服用しましょう。
妊婦が葉酸サプリを飲まないとどうなる?

葉酸はDNAの合成や細胞分裂に必要な栄養素です。
したがって葉酸は、赤ちゃんの脳や脊髄などの器官の発育を促してくれます。
葉酸をしっかり摂取することで、赤ちゃんが二分脊椎や無脳症などの神経管閉鎖障害になる可能性を低減できる、と厚生労働省は示しています。
妊娠4週から赤ちゃんの脳や脊髄などが形成されるため、この時期には葉酸がママの身体の中で必要量足りていることがベストです。
しかし、産科で妊娠の診断ができるのは早くて妊娠5〜6週頃です。
したがって、赤ちゃんが欲しいな、と思った時から葉酸のサプリを服用することをおすすめします。
また、妊娠初期に服用していなかった妊婦さんも、葉酸を摂取することでママの貧血予防になるため、今からでも服用することをおすすめします。
ママの貧血予防は、赤ちゃんが育つ上でも大切なことであるため、妊娠中期や後期からでも赤ちゃんの発育のために葉酸サプリを服用するメリットはあります。
葉酸サプリと薬との併用は?
葉酸サプリとお薬を併用することで、お薬の効果が強まったり弱まったりする可能性があります。
したがって、病院からお薬を出された場合は、医師や薬剤師に葉酸サプリを服用してもよいかどうか確認するようにしましょう。
まとめ

葉酸サプリを摂取し必要な葉酸をしっかり補うことで、赤ちゃんが神経管閉鎖障害になる可能性を低減させることができます。
数多くある葉酸サプリの商品の中で、葉酸サプリを選ぶことは難しいです。
1日に必要な量を摂取できるサプリを選び、安心安全マークが付与され、GMP認定を受けているサプリであれば合格です。
つわりがある場合は、服用しやすい工夫がされたサプリや味のついたタブレットを選びましょう。
この記事を参考にして、摂取したい栄養素がある、同じ商品を妊活中から授乳中まで服用したい、価格を抑えたい、など一人ひとりの好みにより選んでみてください。
コメント